3歳3ヶ月トイトレ、おむつ外し成功!失敗なしの秘訣とは?焦らず子どもの気持ちを大切に。

現在3歳3ヶ月の息子、ついにおむつ外し成功です!

トイトレ完了後も、パンツにお漏らし‥なんて失敗も全くなし。

3歳3ヶ月と聞くと「少し遅いんじゃない?」という声もあれば、「最近はおむつの性能がいいから、まぁ普通だよね。」との意見もあるでしょう。

私としては・・・『そんなの関係ねー!』です。

改めて思うことは、必ずその子その子のおむつを外せるタイミングがある!ということです。

3歳になってトイトレが少しづつ順調に!

2歳の頃はひたすらおむつ愛がすごかった息子ですが、3歳になった頃から少しづつ『おむつは赤ちゃんがはくものだ‥』という意識が芽生えてきました。

お気に入りのトーマスのパンツも揃えて、親としては準備万端な訳ですが、マイペースな息子は本当に少しづーつトイトレが進んでいった感じです。

気がむいた時には、トイレに行ってみたりオマルに座ってみたり。

1番変化したのは、「今からおしっこ出るよ!」と報告してくれるようになったこと。

かと言って毎回トイレに行く訳ではなくて、履いているおむつに本人の希望でしてしまうのですが、それでもおしっこが出るタイミングを掴めていることが確認できたので「良し」と考えていました。

そして3歳3ヶ月を迎えた頃、その日は突如やって来ました!!

「もうねー、お兄ちゃんパンツにするんよ。3歳やから。もうトイレ行けるんよ。」

まさかの本人の口から、お兄ちゃんパンツに変える宣言が出るとは驚き桃の木でした。

そこからは本当にトイレでおしっこ出来るし、最初は渋っていた大きい方もトイレで出来るように!

何よりびっくりしたのは、お兄ちゃんパンツを履いている時には絶対にお漏らししないこと。

あまりに漏らさないので、「別に失敗してもいいからね。」と親がフォローしてしまうほど。

夜中でもトイレに行きたくなったら「おしっこ〜‥」と起きて来ます。

3歳3ヶ月、少し遅めのおむつ外しが逆に正解だったかも!焦らなくて良かった。

親としては楽させてもらってるなーと感じています。

おむつ外し、失敗なしの秘訣とは?

これはズバリ・・

子どもの気持ちを尊重するのが1番!です。

世間の目を気にしたりおむつの費用を浮かせたかったり‥理由は様々でしょうが、決して親のタイミングでおむつを外そうとするのは良くないと感じました。

親の気持ちが焦るほど、うまく行かないトイトレにイライラしたり、失敗したら怒ってしまったり。

なんか結局悪循環な気がしますよね。

子どもだって今まではいていたおむつを急にやめろと言われても、内心ビクビクしたり、緊張したり、不安だったり。色んな気持ちがある訳です。

それならそんな子どもの気持ちを大切にしてあげること。それって遠回りのようで、結局は近道だったりするのかも。

なんとなくですが、周りのお母さんたちを見ていてそう感じたのです。

それで息子が「今日はおむつが良い」と言うとその日はおむつで過ごさせたり、「トイレでしてみる。」と言ってトイレに座っただけの時でも大喜びするようにしていました。

そのうちに、「おしっこはトイレで出来るけれどうんちはおむつが良い」と息子が気持ちを伝えてくれたので、大きい方を催しだした時にはすかさずおむつに替えてあげていました。

息子の気持ちを尊重してあげることで、息子がトイトレをストレスに感じている様子は全く無かったです

回数を重ねていくうちに、いつのまにか1枚のお兄ちゃんパンツで1日を終えることが増えていきました。

親が焦らないこと、子どもの気持ちを大切にすること。

この2つがあれば、時間はかかっても親子がストレスなくトイトレを完了することが出来ると思うのです。

子どもがおむつ外しを自分の意思で決めた方が、後々失敗なく過ごせる!息子を見ていてそう感じました。

時間はかかっても大丈夫!絶対おむつは外れますよ。

おむつ外し成功、失敗なしの秘訣とは?まとめ

振り返れば、少しづつ少しづつ進んでいったトイトレ。

息子は自分でおむつを外すタイミングを決めました。そこからはびっくりするくらい失敗なしです!

必ず1人1人すんなりとおむつが外せるタイミングがあるはず。

早かろうと遅かろうと、焦らず子どもの気持ちを尊重してあげることも1つの手ですよ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。