赤ちゃん、子どもの歩く練習に|手押し車・カタカタ。プラスチック製?木製?選び方について。

現在1歳1ヶ月の息子。
歩くのが最近のマイブームです!

・・・とは言っても、1人ではまだ歩けません(^_^;)

そこで役立つのが、手押し車・カタカタ

うちではカタカタと呼んでいます。
このカタカタを押すと、自由自在にどこまででも歩けるので、息子はカナリ気に入っています。

ファーストシューズを履いて、カタカタ押して歩く姿は何とも可愛いらしいものです。

そのうち1人で歩き回るようになることでしょう。伝い歩き時期の今しか見られない光景だと思うと、何枚でもカメラに収めておきたい気持ちでいっぱいです♡

また、歩く練習にもなるので、カタカタがあって本当に良かったなぁ!と思います。カタカタが面白いので、子ども自身の歩く意欲が倍増した気がします。

もくじ

カタカタの選び方

カタカタには、プラスチック製木製の2種類が主です。

うちにはちょうど、頂いたカタカタが全部で 3つ あります(ありがたいことです(T ^ T)♡)

そのうち2つが木製。
1つがプラスチック製です。

プラスチック製のカタカタ

メリットとしては、

軽いので持ち運びしやすい!
水に濡れても大丈夫!
キャラクターなど可愛いデザインが多い!

という点があります。

因みに我が家のプラスチック製カタカタはこちら。

カタカタ押すと、キャラクター(プーさんのようだけどプーさんではない・・・)がタイコを叩いたりマラカスを振ったりする、そんな仕掛けがありとても可愛いです。

息子もそんなキャラクターを見て喜んでいます。

これは空飛ぶ鳥を見つけて喜んでいるところ。

外でのカタカタは、自然とも触れ合えていいこと尽くしですね!

大人気のアンパンマンで、こんな楽しそうなものも発見しました。

 

プラスチック製のデメリットとしては、

カタカタ自体が軽いために、まだ上手に歩けない子どもであれば手だけが前に行き、体がつんのめってしまう危険があります。

付き添っている大人がカタカタを少し押さえながら、子どもがちょうど良いスピードで歩けるようにしてあげるといいかもしれません。

木製のカタカタ

メリットとしては、

木ならではのぬくもりがある!
多少の重みがあるので安定感がある!
子どもが握りやすい!

という点があります。

反対にデメリットとしては、

音が響く(マンション、アパートなどは注意)。
持ち運びが重たい。
水に濡れると乾かすのが大変。

…などでしょうか。

体重がある子や、力の強い男の子なんかは、木製のカタカタの方が安定して良いと思います。

実際うちの息子の場合も木製のカタカタの方が安定感があり、見守る親としては木製の方が安心して見ていられます。

うちにある木製のカタカタはこのような感じです。

消防車の絵柄。
これは男の子なら絶対喜ぶハズ!

このカタカタ、通常の木製よりも更に重みがあります。

なので、手だけが前に行き転んでしまう…という心配がありません。

一歩一歩力強く踏みしめて歩く練習になっています。

更に良い点として、中にオモチャなどを入れられるデザインになっています。

使用しない時でもオモチャ箱として使えますし、お気に入りのオモチャや荷物を入れてお散歩(^^)なんてのも良いかもしれませんね。

実際に押している姿がこちら。

こちらのカタカタはネットでも大人気のようです。

レビューもとても良かったですよ!

 

これは少し軽めの木製のカタカタ。

歩くと動物達が上下に動き、名前のとおり「カタン♪カタン♪」と可愛いらしい音が出ます。息子もテンションが上がっています。

見た目にもどこか懐かしく、微笑ましい光景です。

 

●まとめ●

赤ちゃん、子どもの歩く練習にもぴったりのカタカタ!

昔ながらのものもあれば、可愛いらしいキャラクターのものまで種類は様々。

またプラスチック製、木製、どちらにもメリットデメリットがあります。

体格や性格に合わせて、子どもの喜ぶカタカタを選びたいですよね。

今しか見れない可愛い姿♡

カタカタ、オススメです(o^^o)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。