一時保育2歳で初めて行きました。。利用して良かったと思える3つの要素。

息子が一時保育に通い出してから2年目にあたる現在、楽しく通う息子の様子を見ると「預けて良かったなぁ」と感じる今日この頃。

一時保育も賛否両論あると思いますが、実際に一時保育を利用して感じたメリット(預けて良かったと思える3つの要素)とデメリットをお伝えします。

一時保育に初めて通わせた2歳の様子について

一時保育2歳で預けた時のメリットは?

親のリフレッシュになる

真っ先にこれがメリットとして感じてしまうのも親としては心苦しいのですが‥

とにかく親が『リフレッシュ』する時間を作れます。

息子は週一回通っているので、その日だけは1日自分のペースで動ける絶好の日!

自営業の実家の仕事を手伝ったり、ゆっくりスーパーで買い物をしたり、ときには美容院に行ったりカフェに行ったり・・

子どもがいるとなかなかゆっくり自分の時間を作ることができないので、一時保育は本当に助かる制度です!!

一時保育の利用目的の中にも『親のリフレッシュのため』という項目があるので、一時保育を利用する理由としては正解なわけです。

もちろん、我が子のことは1日中頭の中にあって「ご飯食べたかな?泣いてないかな?お昼寝してるかな?」なんてずーっと気にはなるんですけどね。

迎えに行って「お帰りー」と走り寄ってくる我が子は可愛さ倍増!

親がきちんとリフレッシュできると、心に余裕を持って育児が出来る!そんな気がします。

子どもの自立心が育つ

家ではまだまだ甘えっ子ですが、保育園では“出来ることは自分でする”という習慣が身についた息子。

2歳になってすぐに一時保育に通い出しましたが、自分で靴を履く・手を洗う・食事の時の挨拶・先生の言うことを聞く・お友達と仲良くする。そんな基本的なことを自然と学んでくれました。

家でいるとママに甘えたり、“誰かがしてくれるであろう”傾向の強い息子でしたが(笑)

「保育園ではこうやって自分で手を洗いよんよ?」「お友達に貸してあげれたよ!」などの様子を息子から聞くと、あ〜成長しているんだなぁ・・と嬉しく思います。

仲良しのお友達も数人できていつも一緒に遊んでいるらしく、親のいない空間でもそうやって友情関係を築いていけるようになったのも成長の1つ。

今は週一回だけ親と離れて過ごす時間ですが、これから幼稚園に入学する上でも良い練習になっているはずです。

自立心を育てたいけれど、3歳までは一緒にたくさんの時間を過ごしたい。そう思う親も多いと思います。一時保育は本当に良い機会になりますよ。

遊び方が幅広くなった

とにかくトーマスが大好きな息子は、遊びと言えばひたすらプラレールにはりついているばかり。

公園も大好きなのですが、超慎重な性格ゆえに慣れない遊具は恐る恐る‥。

どちらかと言えば、運動よりとにかくプラレール。じっとするのが苦ではないタイプなので、トーマスで遊んでいるときはほぼ動かず・・。

そんな息子なのですが、一時保育に行きだしてからは遊び方が幅広くなりました!

もちろん今でも好きな遊びはトーマス!プラレール!

でも保育園にはトーマスなんて置いてありません。(保育園にトーマスがおらんのよ‥ってよく言ってます。笑)

午前と午後は外遊び、友達と追いかけっこしたり砂場で遊んだり、お山を登ったりトンネルをくぐったり。

そんな時間を与えてくれるのは有難いことだなぁと感じます。

おかげで公園に連れて行っても、自分から遊具で遊ぶようになりました。

友達と外で体を動かすことで、きっと自信が付いたんだと思います。

読書も大好きになりました。

夏のプールも今から楽しみにしています。

このように、偏らず幅広く遊べる場を設けてもらえるのは一時保育のメリットだな〜と思います。

保育士さんがいつも皆に気を配ってくれているので、怪我をして帰ってきたこともありません。

一時保育から家に帰ってきたら、変わらずトーマスにはりついている息子ですが、色んなことに興味を持たせてもらえる一時保育に感謝しています。

一時保育が初めての2歳 デメリットは?

慣れるまでに時間がかかる

週2、3回のペースで通う子どもであればもっと早くに慣れるはずですが、我が家の場合は週一回の一時保育。

慣れるまでには結構な時間がかかりました。

この問題に関してはたくさん書いてありますので、是非参考にしてみてください。

2歳2ヶ月息子の一時保育の様子と、泣くときの対処法は?寂しさいっぱいでも、割り切って通ってくれるように・・。

週一回の一時保育、5ヶ月目。2歳半の息子の様子。ようやく慣れて楽しめるように!きっかけは?

毎日通う正規の保育園児ではないので、朝にママと離れるのが嫌でいつまでも泣いてしまう‥というのは一時保育あるあるではないでしょうか。

でも大丈夫!!いつかは絶対に慣れます。一時保育、楽しい!と感じてくれるようになります。

私も何度も、やめてあげた方が良いのか‥と悩みまくりました。

でも結果、メリットの方が大きかったです。あの時、折れてやめてしまわないで良かったなぁと感じています。

息子の場合は少し苦手な先生がいたことも原因の1つだったようです。(良い方ではありましたが、威圧的に感じたのかも。)

その先生が家庭の都合で退職されてからは、イキイキと通い出しました。

子どもがいつまでも一時保育を嫌がる場合は寂しい感情以外に原因があるのかもしれませんので、良く話を聞いてあげるのも大切だと感じました。

一時保育が初めての2歳 まとめ

一時保育に通い出して2年目の息子。

週一回というペースではありますが、多くのことを吸収して帰ってきます。

自立心も身につきましたし、幅広く遊べるようになりました。親もリフレッシュできる時間が持てます。

最初こそなかなか慣れず悩んだこともありましたが、振り返ってみるとメリットだらけの一時保育。

幼稚園に上がる前に練習として利用する家庭も多いようです。

あと少し、我が家も一時保育にお世話になろうと思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。