4語文とは?その例やいつからかの目安について
子どもの言葉の発育は親にとって嬉しい瞬間であると同時に、心配の種でもありますよね。 子供の成長にはかなりの個人差があることを親が認識しておかなければならないのは重要なことですが、ついつい周りの子どもたちと我が子を比べて…
子どもの言葉の発育は親にとって嬉しい瞬間であると同時に、心配の種でもありますよね。 子供の成長にはかなりの個人差があることを親が認識しておかなければならないのは重要なことですが、ついつい周りの子どもたちと我が子を比べて…
巷では「魔の2歳児」「悪魔の3歳児」なんてよく言われますね。 2歳前後のイヤイヤ期とはまた違った3歳時のイヤイヤやわがまま。 その違いは、分かってやっているということ! 2歳前後は感情を制御する方法も分からなければ、 自…
多くの子どもが通るであろう、ダンゴムシブーム。 我が家の3歳半の息子もダンゴムシが大好き! 袋を持ち歩き、見つけては捕まえて嬉しそうにしています。 息子がそんなにダンゴムシを好きならば‥と、虫が苦手なママもダンゴムシブー…
赤ちゃんが頭突きをしてゴンゴンと床や壁に打ちつけたり頭突するのを見ると、親としては不安でたまらなくなるものです。 我が家の息子もそうでした。 一歳前後は特に酷く、怪我したりしないだろうか‥痛くないのだろうか‥と気を揉みま…
手足口病‥その名前からして『怖そうだ』と恐れていた病気に、つい先日3歳半の息子が初めてかかりました。 最初の診断はヘルパンギーナ。 夏に猛威を振るっている手足口病じゃなくて良かったぁ〜と、ホッとしていた私ですが‥ 高熱が…
現在3歳3ヶ月の息子、ついにおむつ外し成功です! トイトレ完了後も、パンツにお漏らし‥なんて失敗も全くなし。 3歳3ヶ月と聞くと「少し遅いんじゃない?」という声もあれば、「最近はおむつの性能がいいから、まぁ普通だよね。」…
このたびブロネットさんからのモニターとして使用させていただくことになった、メディベビーの薬用モイストクリーム! 0歳からの赤ちゃんとママが一緒にスキンケアできる嬉しい保湿クリームです。 赤ちゃんの肌ってとってもデリケート…
最近平仮名をマスターして、本を読むのが大好きな3歳の息子。 絵本って正直高いですよね。 新品で買い揃えていくと、経済的負担が‥。でも子どもには出来るだけたくさんの本に触れて欲しい!! その願いが簡単に叶う場所があるんです…
息子が一時保育に通い出してから2年目にあたる現在、楽しく通う息子の様子を見ると「預けて良かったなぁ」と感じる今日この頃。 一時保育も賛否両論あると思いますが、実際に一時保育を利用して感じたメリット(預けて良かったと思える…
ある日、3歳の息子が突然「耳が痛い‥」と言い出しました。 最初は「大丈夫?」と聞いていると、「うーん、なんで耳が痛いんかなぁ。朝パパとギューしたからかなぁ。」と、そこまで深刻でもない様子。 本人の中ではパパとのギューが原…
3歳2ヶ月の息子が、最近「あ」から「ん」までのひらがな五十音を(たどたどしくではありますが)習得!全て読めるようになりました。 3歳前になる前からも文字には興味があった息子。 ところが、3歳になってから急にひらがな文字に…
3歳でとっても気が強い子のイヤイヤって、びっくりするくらい激しくて親が困り果ててしまう時があります。 そんな気が強い子のイヤイヤにどう対応するのが1番効果的なのでしょうか。 我が家の場合‥を書いてみたいと思います。 3歳…
ペッピーキッズクラブという英会話スクールをご存知でしょうか? 息子が2歳の頃に我が家に勧誘がやって来て、その時初めてペッピーキッズクラブの存在を知りました。 ペッピーキッズクラブの勧誘は? やたらと元気なお兄さん! 「近…
3歳という年齢は貢献心が最初に芽生える時期。 つまり、自分が誰かのために何かをしたことから喜びを感じられるようになる時期なのです。 親は子どものこうした感情を上手に生かして、是非3歳児にお手伝いをさせましょう。 3歳児に…
3歳を連れての旅行、それも長距離移動となると、グズらないだろうか‥ストレスにならないだろうか‥と心配になるものですね。 大変そうだから旅行はまだやめておこう、と考える方も多いかもしれません。 でも大丈夫!3歳にもなれば状…
(トップ画像参照:ドラキッズ公式ホームページより) 幼児教室に通わせたいけれど、どこにしようか迷うことはありませんか? 雰囲気、内容、先生、料金‥色々検討する要素はあると思いますが、 中でもドラキッズは是非おすすめしたい…
子どもが3歳になると、「早くおむつ取らなきゃ‥!」とトイレトレーニングを焦り出す親が多いです。 周りからも「あれ?まだおむつ?」とか「この夏が勝負だね〜」とか色々言われ出す頃ですよね。 でも親が焦らなくても大丈夫! 3歳…
子どもの時から注目の的。 常に周りに家族がいて、皆にかまわれて愛されて‥それが当たり前のこととして育ったのが末っ子女子です。 親も第一子には全てのことに力が入りますが、下になると子育てに余裕が出てくるものです。 すると、…
末っ子女子に何をプレゼントすれば喜ばれるのだろう‥と悩んでおられますか? 片想いのあの子や、彼女、妻にせっかくのプレゼントをするなら、心から喜んで欲しいと思いますよね。 そこで、末っ子女子が貰って本当に嬉しいプレゼント1…
2歳2ヶ月から通い出した一時保育も、早1年が経とうとしています。 1年の最終月でもある3月になり、保育園がとても楽しくなってきた息子‥現在3歳1ヶ月。 でもここにくるまでには色々ありました・・。 そんな一時保育の様子を記…