生後9ヶ月くらいから始まった癖が、わざと頭を激しく床や壁にぶつけて、何度も打ち付けると言うもの。
結構強めにゴンゴンやるもんで親としてはびっくりしましたし、赤ちゃん自身もその痛さに泣くほど。
いやー…困ったー。なんて当時は思っていました。
その時の様子についてはこちら
赤ちゃんがわざと壁や床に頭をぶつけたり頭突きするのって大丈夫?びっくりしたけど結構たくさんいますよ!原因や気をつける事。
それが1歳半を迎える今、いつの間にかしなくなったのです!
ある日気がつきました。
「あれ、そういえば最近頭ゴンゴンしないねー」
確かに嫌な事があったりワガママを言っている時も、頭を壁や床にぶつけるという暴挙にでる事がありません。そんな様子についてご報告します。
もくじ
頭をわざとぶつけるのはどんな時?

眠たい時や、機嫌が悪く思い通りにならなかった時、寂しくて注目して欲しい時には決まって頭を激しく壁や床にぶつけていました。
最初は面白半分に頭を壁や床にコツコツとあてている、そんな感じで始まりました。
親子共々笑ってましたし、多分面白がってやっていたのでしょう。
それがだんだんエスカレートしていきます…。
寂しさや怒りを訴える手段として頭を打ち付けるようになると、段々激しさが増していきました。
まだまだ話すことのできない時期。
感情だけが先に成長してかなり欲求不満だったみたいですね。
眠たい時は特にイライラしているので、よくわざと頭をぶつけていました。
どんな感じで頭をわざとぶつけるのか?

うーんこれは、長島監督風に言うと
コツコツ
↓
ゴンゴン
↓
ゴンゴンゴンゴンゴーン
…って感じです。
よくわからないと思うのでもうちょっと説明を付け足すと、最初はコツコツくらいから始まります。
弱めに恐る恐る頭をぶつけるのを楽しんでいるような様子です。
段々感情が伴い、嫌な時や何かを訴える時になると結構強めにゴンゴンし出します。
思わず親も床や壁に手を挟むほど。。。心配になるくらい強めにやってくれます。
最終的には思いっきり頭を振りかざしてのゴンゴンが1日に何回もあります。
事あるごとに怒ってゴンゴンするのが続きます。たんこぶを作った事も何度か。それくらいやってくれました。
頭をわざとぶつける時期のオススメ商品
タイル版の床マット
スチロール製のタイル版床マット。
もうこれは定番商品ですが、床に敷き詰めると柔らかいので本当に安心して遊ばせることができます。
はめ込み式のタイルのようになってますので形も自由自在。
スチロール製なので汚れた部分だけ水で丸洗いも出来て、非常に便利です。
コーナー用の保護パッド
危険なのは机で頭をゴンゴンやられる事。
特に机の角などはさすがにほって置くわけにはいきません。
赤ちゃんが頭を打ち付けてしまいそうなところには、保護パッドをつけましょう。
1歳半で頭をわざとぶつけることは治った

最近では感情を声に出したり、仕草で伝えられるようになり(お腹が空いたら「まんま」、眠たい時はゴロン…など)ストレスの発散方法が変わってきたようです。
あんな痛い思いをしなくても自分の意思が通じるようになってきているのでしょう。あるいは痛すぎてよっぽど懲りたのか?汗
まあ何にせよ親としては一安心です。
まだ眠たい時や抱っこしてる時はふいに頭突きしてきますが、壁や床にわざとぶつけて訴えると言うことは全く無くなりました。
●まとめ●
頭をわざと壁や床にぶつけていた時は本当に本当に心配しました。『何かの病気なんかなー』とか、『怪我しないかなー』とか。本当に目が離せなかったです。
ところが1歳半になり、声や指差しでコミュニケーションが取れるようになると段々頭をわざとぶつける事はしなくなります。
頭をわざとぶつけだすと親の皆さんはとても心配になると思いますが、うちの子の例が参考になれば嬉しいです。
うちの子も9ヶ月になり同じように頭をゴンゴンしています。保育園の先生から心配されて、発達障害とかサイレントベビーなどの心配もされ、気が気ではありませんでした。
このサイトを見て一安心しました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
頭ゴンゴン、本当に心配になりますよね〜。
現在9カ月とのこと、きっと頭ゴンゴンで何かを伝えようとしている賢い赤ちゃんなんでしょうね(^ ^)
我が子は言葉が出るようになってからは一切なくなりましたし、3歳になった今もスクスクと育っております。
他の子よりも言葉豊かに表現しておしゃべりしてくれますし、とにかく意志が強い子になりました。
赤ちゃんの頃の頭ゴンゴンも、振り返るとそれでかー‥と納得する事が多いです。
他の人から見るとギョッとびっくりされるかもしれませんが、きっと大丈夫です!
参考になって良かったです(^_^)