赤ちゃんが成長してくると、わざと頭を壁や床にぶつける事ってありませんか?
はじめは気のせいかな…って思ってましたが、だんだん回数が増えたり、打ち付ける音も大きくなって結構心配になります。
親としてはびっくりするし不安になりますが、調べてみると実はわざと頭をぶつける赤ちゃんは結構たくさんいるようです。(特に男の子に多いようですね。)
そこで、赤ちゃんがわざと頭をぶつける原因や気をつける事について調べてみました。
もくじ
何度も頭をわざと打ち付ける息子
その前に、うちの1歳1ヶ月になる息子の頭突きの様子をお伝えしたいと思います。
事の発端と思われるものの一つに、息子が童謡の『おつかいありさん』の曲が大好なので、♫ありさんと ありさんと こっつんこ〜♫と歌いながら軽く頭をこっつんこしあって遊んだりしていました。
まず、そこで頭をこっつんこ…を覚えてしまったのですね。
気がくつと、生後11ヶ月を過ぎた辺りから床にもこっつんこ、おでこを擦り付けるような仕草が始まりました。
「あら、かわゆらしい」
なんて家族全員で微笑ましく、息子の新しい動作を眺めていたりしたものです。
ところが・・
だんだんとエスカレート。ゴンゴンっとものすごい音で何度も頭をわざと打ち付けるようになりました。
さすがに可愛く無いし、精神的におかしくなったのかと思うほどです。
そして現在に至っています。
でも最近では、大体いつ頭をゴンゴンするのかが分かってきました。
まず眠たい時!ゴンゴンし出したなぁと思うと、その後はすぐに眠りにつきます。眠気のバロメーターになっています。
そして、パパとママが仲良くしているのを見つけた時!怒って頭をわざと打ち付けるのです。…おそらく、ママを取られてジェラシーでいっぱいなのでしょう。笑
後は寂しい時。誰も構ってくれなかったりすると床に頭をゴンゴン打ち付けます。
赤ちゃんがわざと頭を打ち付ける理由

赤ちゃんが頭をわざと打ち付けるのにはちゃんと理由があるようですよ!
1.頭を打ち付ける事を覚えた
最初頭を打ち付ける時は、そーっと頭を持っていくだけで、その時の感触や音が楽しいものとインプットされているのかもしれません。
人間、楽しい事はエスカレートするものです。
うちの子もだんだんと頭を打つ激しさを増していきましたから。
いつの間にか、頭をわざと打ち付ける事でタンコブができてしまうレベルにまで達しているのです。
2.アピール
寂しい時や、怒りの感情表現としてこの手法が用いられているようです。
まだしゃべれないため感情の表し方や伝え方がわからないものの、心の中ではそうした感情が着実に発達しており、
「うおー、この気持ちを分かってくれー」
的な事で、わざと頭を打ち付けて親の注意を引こうとします。
うちの子もこのアピールが激しいですね。
遊んでいたオモチャを「ナイナイだよー」って取ると、悲しみや怒りが混じってゴンゴンとアピールしてきます。意思表示がしっかり出てきた証拠ですね。
3.眠たい時
これは1番の要因ではないでしょうか。
眠たい時の癖のようなものです。
うちの子もそうですが、ゴンゴンし出す = 眠気の極みがきている時がほとんどです。
眠気を紛らわしているかのようです。
4.周りの大人達の環境
赤ちゃんの周りで大人がよく喧嘩したり言い合いが激しくなると、赤ちゃんも不安や怒りなどの感情から頭をわざと打ち付けることがあるようです。
赤ちゃんはまだ言葉を理解していなかったり、物事をつかむ事が出来ないため、自分に関係があると思ってしまうようです。
なのであまり喧嘩したり大声を出すのはやめましょう。
5.ストレス
子どもにとって嫌な事を伝える手段がまだ無いため、ある事がストレスになっているのかもしれません。
子どもが嫌がっているのに無理矢理やらせようとしていることがないかを再確認すべきです。
良かれと思ってやっている事が、子どもにはストレスになっていないかも再確認しましょう。
わざと頭を打ち付ける赤ちゃん-気をつける事

赤ちゃんも成長につれて、頭をわざと打ち付けるのをやめるようになってきます。
【追記:実際、うちの子もやめるようになりました!!こちらの記事をどうぞ】
それまでの間は、赤ちゃんが強く頭を打ち付けて怪我をしないよう注意する必要があります。
床に頭をゴンゴンするのであれば、そっと手を入れておでこが痛くならないようにしてあげると良いでしょう。
やめさせるため、親が過敏に反応したり叱りつけたりするのは逆効果です。
赤ちゃんがいつどんな時に頭を打ち付ける動作をするのか、その理由をつかむようにして対策を取っていきましょう。
例えば親が喧嘩しているのを見て頭をぶつけようとしたり、遊んで興奮してきた時、思い通りにいかない時など何らかの理由があるはずです。
そういった原因となるものをひとつずつ無くしていく事や、そういう時には側にいてあげられるようにしてあげましょう。
2歳頃までは続くかもしれませんが、言葉が出だすと自然にやめる子どもがほとんどのようです。
3歳を過ぎてもまだそのような行為が見られると、自閉症など何らかの違う原因があるのかもしれません。その時は医師に相談することをお勧めします。
【追記】
因みに頭突きをしていた息子、2歳になるとこんな子どもになりました!
●まとめ●
赤ちゃんがわざと頭を打ち付ける動作を繰り返すと、親としてはびっくりもしますし心配になる事でしょう。
しかしそれは異常な事ではありません。乳幼児期にはよくある事です。しかし、怪我だけはしないよう気をつけてあげなければなりません。
カーペットやマットを敷いたり、目を離さないなどの工夫をするようにしてあげましょう。
子育ての時にあると助かるウォーターサーバー
子供がまだ赤ちゃんのときって、時間がなかったり、子育てで疲れて外出できなかったり、買い物も自由にできないことがあります。
そんな子育て時に「あって嬉しかった」ひと品を紹介します!メリットは3つ!
- 沸騰させる必要なしで調乳がラク
- 安心安全な水を自宅まで届けてくれる
- 必要経費は水代だけ
実際に使って見た感想を下記記事にまとめました。どうぞご覧ください、絶対おすすめです!
コメントを残す