家の中、室内での赤ちゃんや子どもの事故・怪我を防ぐために。危険なポイントをチェック!

赤ちゃんが家の中で怪我したり事故に遭う事って、とても多いものなんです。

普段から気をつけてはいても、思わぬ怪我や事故に至りかねません。

また赤ちゃんのいない友人の家や帰省先では、余計に事故に遭う確率が上がります。

重要なのは赤ちゃんから目を離さない事に加えて、赤ちゃんの目線になって想定してみる事です。

室内での怪我や事故を防ぐための、チェックポイントを解説します。

危険チェックリスト

玄関

まず考えられるポイントは玄関です。

大人が普段出入りしているため、赤ちゃんも玄関は興味津々。ハイハイするようになると1人で近づいていき、頭から落ちる事もあります。

階段

階段は、赤ちゃんがつかまり立ちしたり歩くようになると注意が必要です。

一段でも赤ちゃんにとっては事故に至りかねません。階段に近づけないよう防護策などをつけましょう。

ドア

ドアを開けっ放しにしておくと危険です。

指を挟んだり引っかかったりして、怪我につながりかねません。

IHクッキングヒーター

ガスと違ってボタンひとつで操作出来るIHヒーターは、赤ちゃんの格好のおもちゃ候補(笑)
うちの子もポチポチするので結構ヒヤヒヤします。
決して目を離さないようにするか、大元をいつもオフにして置きましょう。

刃物

ハサミやカッターはもちろん、包丁その他切れ味の鋭いものが子どもの手の届くところにあるというのは、大変危険です。

置きっ放しにしないよう注意しましょう。

蒸気が出るポットや炊飯器

大人でも蒸気で思わず火傷をする事がありますが、赤ちゃんは何もわからないので興味本位からダイレクトに蒸気に触ろうとするかもしれません。

洗剤

赤ちゃんがある程度歩き回りいろいろ興味を持ち出すと、洗面台の下や流しの下を開けたりするかもしれません。

洗剤を見つけて誤飲してしまう恐れがあるので、よく注意しましょう。

水たまり

バスタブ、バケツ、洗濯機…など水が溜まっていれば、それは赤ちゃんが溺れる可能性があるという事を覚えておきましょう。

子どもは考えられないような行動を取るものです。

火にかけた鍋など

お母さんの側に来たがる赤ちゃんは、鍋を火にかけているところの真下にやってきたりします。

しかしこれはかなり危険です。

何かの拍子に鍋がひっくり返ると、赤ちゃんは全身に熱い煮物や汁物をかぶる事になってしまいます。

熱い鍋ごと移動する時などは、必ず赤ちゃんの居場所を確認し危険がないかを確かめましょう。

1番安心なのは、キッチンに赤ちゃんが入ってこれないようにベビーゲートなどをすることです。

最近はオシャレで簡単に取り付けられる、機能的なベビーゲートがたくさんあります。

キッチンには是非!!ベビーゲートをオススメします。

ストーブや暖房器具

これはいうまでもなく、危険なものの代表です。

熱風の吹き出し口などに近づかないよう、必ず見守りましょう。

ペット

先日も、飼い犬が赤ちゃんを噛み殺してしまうニュースが発生しました。

猫も爪で急にひっ掻く事があります。

特にペットは赤ちゃんという存在がライバルみたいに思えるのかもしれず、急に激しい行動に出る事があります。普段大人しいペットであってもです。

また、赤ちゃんも興味本位でペットに手を出す事もあるので注意しましょう。

タバコやお酒

タバコの吸殻やお酒が赤ちゃんの手の届くところにあると、赤ちゃんは口に入れて飲み込んだりする事があります。

これは昔からよく注意されている事です。

ニコチンやアルコールは、もちろん赤ちゃんには厳禁ですから絶対手の届くところには置かないようにしましょう。

ピーナッツ

ピーナッツも赤ちゃんの手の届くところにあると危険です。

1人で誤飲すると死亡するケースもあります。

家具や戸棚

家具や戸棚ごと倒れてくるケースがあります。また食器などが落ちてきて怪我をしてしまうこともあります。

赤ちゃんが家具などに捕まって遊ぶならバランスを崩して倒れて下敷きになるかもしれませんので、転倒防止を徹底したり注意して置くとよいでしょう。

窓から落ちるとか、頭から突っ込んで大ケガをする事があります。

目を離さないようにしたり、ガラスには近づかないよう日頃から注意しておきましょう。

イスなどの持たれた時に動くもの

もたれかかったり、立つ時の支えにしようとしたものが動いてしまい、顔から落ちる事があります。

ブラインドの紐やコード

ひも類は首などに巻きいてしまわないようチェックしておきましょう。

電気のコードも同様に注意が必要ですし、コンセントなどは感電しないよう注意が必要です。

●まとめ●

家の中は、赤ちゃんや幼い子どもにとって危険がいっぱいあります。

ちょっと目を離したすきに・・・では遅すぎます。

子どもが小さいうちは必ず側にいて、目を離さないように注意しておきましょう。

また赤ちゃんは何でも口に入れようとしますので、タバコやお酒、洗剤なども注意が必要です。

子どもから目を離さない事、そして危険のアンテナをいつも張り巡らせ想定する事が、危険を未然に防ぐのに有効です。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。