3歳1ヶ月、トイレトレーニングのコツは?親が焦らなくても大丈夫!

子どもが3歳になると、「早くおむつ取らなきゃ‥!」とトイレトレーニングを焦り出す親が多いです。

周りからも「あれ?まだおむつ?」とか「この夏が勝負だね〜」とか色々言われ出す頃ですよね。

でも親が焦らなくても大丈夫!

3歳の子どもだって、おむつを外さなきゃいけない事はもう頭では分かっているはずです。

現在3歳1ヶ月の息子ですが、3歳になってから少しづつゆっくりとトイレトレーニングを始めました。

今ではおしっこが出る前には教えてくれるようになりましたし、お兄ちゃんパンツを履いてる時は失敗無しになりました。

3歳1ヶ月、息子の様子も合わせながら、トイレトレーニングのこつをお伝えします。

おむつLOVEな息子

と、その前に‥息子のトイレトレーニングがなぜ3歳からだったかを説明しましょう。

それは、息子がとにかくおむつが大好きだからです!(お兄ちゃんパンツに切り替えた今でもです。)

2歳後半からトイレトレーニングをしようとお兄ちゃんパンツを購入しました。

時々トイレで成功していたので、このまま順調に行くか?と思いましたが、3歳までにトイトレ完了は無理でした。

2歳7ヶ月のトイレトレーニングの様子とは?時に成功、ほとんどおむつ。目指すは3歳までにトイトレ完了!

おむつに包まれる安心感からなのか、とにかくおむつが良いと言い張るように!

そんなにおむつLOVEなら仕方がない‥としばらくは潔く諦めることに。

そこで、息子も親もストレスなくトイレトレーニングを始めるために色々考えてみました。

3歳1ヶ月、トイレトレーニングのコツは?

いつまでおむつにするかの期限を子どもに決めさせる

いつまでもおむつを履くことは出来ないことを説明し、子ども自身におむつを卒業する時期を決めてもらうことです。

大人もそうですが、自分で決めたことって人から言われるよりも頑張り通せますよね。

子どもも同じです。なので我が家でも「いつ、おむつにバイバイする?」と子どもに聞いていました。

子どもは「3歳になったら〜!!」といつも答えていたので、本当に3歳になった日からトイレトレーニングを始めることに。

「今日から3歳だよー。トイレ頑張ろうね。」と言うと、すんなり受け入れてくれたので、子どもにいつまでおむつにするかの期限を決めさせて良かったなぁ‥と思いました。

おむつに「ありがとう、さようなら」の儀式を

おむつが大好きな息子に、おむつは悪いものだと言うのは酷な気がしたので、

『ありがとう、さようなら』の儀式を行うことに・・(笑)

今まで親のことも助けてくれたおむつ。子どものデリケートなお尻も守ってくれたおむつ。

『おむつさーん、今までありがとう!これからはお兄ちゃんパンツにするよー。頑張るからね!』

と、息子と2人でおむつに語りかけ・・。

これで儀式は終了ですが(←え?)

いいんです!子ども自身がおむつへの感謝と別れを口にすることで、また一歩進めるはずです。

子どものテンションが上がるパンツを選ぼう

パンツ選びは大切です!子どものヤル気にも直接関係してきます。

やはり子どもの好きなキャラクターのパンツが1番ではないでしょうか?

息子の場合は大好きなトーマスのパンツ。

ほとんどのキャラクターはパンツへと商品化されていますので、是非探してみて下さいね。

パンツを履いたら定期的な声かけを

パンツにお漏らしをしてしまうと、親が怒らなくても子どもは罪悪感や不快感で気持ちが一気に落ちてしまいます。

「漏れるからやっぱりおむつがいい・・」と言い出してしまうことにもなりかねません。

(漏らしてしまった不快感から「トイレ!」と言えるようになる、という見解も多いので一概には言えませんが、息子の場合は逆効果でした。)

最初からできるだけ『トイレでできた!』という出来た体験をさせてあげる方が良いと思うんです。

『自分で出来た!』という自信がつくと、その後失敗することがあってもそれを乗り越える力にもなります。

なので、子どもがパンツを頑張ってパンツを履いたなら定期的に「おしっこは?」「トイレ行ってみる?」と声かけしてあげると良いでしょう。

子どもは遊びに夢中になると、パンツを履いている事を忘れがち。

定期的な声かけをしていると、子どもが『そういえば、おしっこがしたい』というタイミングと一致しやすいものです。

周りからは『しつこくない?」と思われるかもしれませんが‥

相手は子どもですので、しつこいくらいでいいんです。

失敗したら笑い飛ばそう

失敗した時に親が暗い顔をするのはNG!

いや、時にはなりますけどね。なんで今〜・・みたいな時は。

でも余裕がある時は笑い飛ばしちゃいましょう。

「あっはっは!漏らしちゃったけど大丈夫!ほら、一緒に拭くよー!!」

親が笑顔なら子どもも罪悪感にさいなまれず、またトライしようと思えます。

最後に「今度はおしっこ出る前に教えてね!」との声かけも忘れずに。

親が焦らなくても大丈夫

親が焦ってしまうと子どもも焦ってしまいます。

冒頭でも触れたように、3歳にもなると子どもも頭の中では『トイレでするべきだ』と理解しているからです。

子どものタイプはそれぞれで、親が努力しなくとも2歳ですんなりおむつが外れる子もいれば、どんなに頑張ってもなかなか上手くいかない子も。

でも、大人になってもまだおむつ‥なんて人はまずいませんよね。

つまりいつかは絶対おむつを外せる日が来るんです!

そう思うと、叱り飛ばしてまでおむつ外しを急ぐ必要もないような気がします。

息子の様子を観察して感じたのが、

イヤイヤ期真っただ中でのトイレトレーニングは避けた方が良い!ということ。

イヤイヤ期とトイレトレーニングの時期ってかぶるからある程度は仕方ないのですが、

イヤイヤのピーク時期には潔くトイレトレーニングは諦めたほうが子どもにとっても親にとっても良いと感じました。

イヤイヤ期って、子どもも訳が分からず癇癪を起こしやすい時期。

それに加えておむつも外そう!なんてなると、結構なストレスになると思うんです。

最近イヤイヤ期が落ち着いてきたな‥という頃にトイレトレーニングを始めると、びっくりするくらいスムーズにいった。という話もよく聞きます。

実際息子もそうでした。

説明して、本人が納得して行動に移せる。その時期が、その子にとってのベストタイミングなのかもしれません。

とにかく親の焦りは禁物だなぁと経験から感じましたし、もし周りにトイレトレーニングで悩むママがいたら、焦らすような言葉は絶対にかけないようにしよう!と思います。

3歳1ヶ月、トイレトレーニングのコツのまとめ

子どもが3歳を過ぎると、おむつが外れていない事に焦る親も多いです。

でも親が焦らなくても大丈夫。

子どものベストタイミングで、必ずおむつを卒業する日が来ます。

子どもに試して効果のあったトイレトレーニングのこつをまとめてみました。

頑張って子どもがパンツを履いたなら、とにかくトイレトレーニングを楽しくすることと、親が定期的な声かけをすること、是非試してみてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。