現在2歳7ヶ月の息子、ゆる〜くトイレトレーニングしています。
ほんとにゆる〜くなので、ほとんどおむつ…。
ママと息子のヤル気が出た時は、時にトイレで成功!!・・そんな感じです。
目指すは3歳までにトイトレ完了。おむつが外せれたらなぁ…と思っています。
そんな息子のトイトレの様子をお伝えします。
【これまでの、ゆる〜いトイレトレーニングの様子はこちら】
あはは…。あまりこの時から進歩なし?
今年は猛暑でトイレも暑すぎたし・・ね。(完全に親の怠慢です、ごめんね息子。)
とにかくこの夏は無理だったけど、冬までに頑張ろう〜!
もくじ
2歳7ヶ月のトイレトレーニング!
トレーニングパンツを履いてみた

トレーニングパンツ。
つまり普通のパンツの形なんだけど、超厚い生地で(乾くのにめっちゃ時間かかる!!)
おしっこをすると子ども的にはおむつの何倍もビチョビチョ感があるけど、生地が吸収するので漏れにくい…というまさにトイトレにピッタリの優れもの。
ただ先ほども書いた通り、とにかく乾きません!
なので数枚の用意は必須。
で、このトレーニングパンツなんですが・・・
息子、普通におしっこして『のほほん♩』としています。
えーーー?!ビチョビチョ感ないん?!と思いますが、結構平気みたい。
でも、おむつではない!という事は意識しているらしく、
ウンチが出そうになると「お腹痛い」と教えてくれるようになりました。
そのままトイレに連れて行くとウンチ大成功!!
このままおしっこも教えてくれるようになると良いんだけど…。
お兄ちゃんパンツを履いてみた

「これはおむつじゃ無いからねー!だからトイレしたくなったら絶対教えてよ!!」
と、念には念を押して履いてみたお兄ちゃんパンツ。
しばらく漏らすこともなく時間が過ぎていき・・
ママもすっかりお兄ちゃんパンツの存在が薄くなってきていました。
するといきなり「違う、あぁー●✖︎▲・・」みたいに息子が取り乱しはじめまして(汗)
「え?なんか嫌なことでもあったん?どしたん!」とかしていると、いきなりジャー…。
なるほど、息子。
おしっこをする感覚と、おむつを履いていないという事実にどうやら混乱したみたいです。
取り乱した時に気付いてあげてトイレに行っていれば・・(反省)
「ちゃんと教えてくれようとしたんやなぁ〜!えらいえらい。」と褒めちぎりましたが、時すでに遅し。
その日からお兄ちゃんパンツを見せると…
「お兄ちゃんパンツ嫌よ!漏れるー!!」
と。漏らしてしまったことが、深く心に傷ついた様子です。
なんかいきなりお兄ちゃんパンツとか履かせて、ごめんよ。
でもでも、おむつじゃないと漏らしてしまう!という意識は出来たんだな。と、プラス思考に捉えるようにしました。
あまりにお兄ちゃんパンツを避けるので、息子の大好きなトーマスのパンツを買ってあげようと思っています!
ヤル気がある時は自らトイレへ!

そんな感じで、ゆる〜くゆっくりとしたトイレトレーニング中ですが、
息子のヤル気がある時は、「トイレ行く?」と聞くと「行く!!」と答えてくれます。
こどもチャレンジで届いたトイレトレーニングのグッズ『しまじろう』を手にして、嬉しそうに座ってくれます。
【こどもチャレンジ】
トイレに座って用が足せると、本人もとっても嬉しそう!
家族全員に「トイレ出来たよ〜!」と報告して回っています!笑
その調子で頑張ろうね。
トイレトレーニングに必要なこととは?

とにかく褒めて、トイレでするよう誘導する
「おしっこ出たよ!」「ウンチしたい!」
なんだって良いんです。とにかく子ども発信で何かを教えてくれた時は褒めること!
「うわぁ〜ちゃんと言えたねー!!次は出る前に教えてくれたら、もっっと嬉しいな♪」
「次はトイレでしてみようねー♪」
大げさか?!くらいで丁度いいんです。
とにかく褒めていたら、少しづつ少しづつでも進歩していけます。
子どももそうした言葉を繰り返し聞くことで、
『排泄はトイレでするべきものなんだ』という意識がつきます。
毎回のことで親も根気がいりますが・・頑張りましょう!
子どもが行きたいと思えるトイレ環境作り
我が家の場合は、大好きな『しまじろう』で揃えています。
トイレに行きたい!と思える環境作りは、やっぱり大切だなぁと感じます。
2歳ってシールも大好きだから、『頑張ったねシール』なんかを用意しても良いかもしれませんね!
何か特典を感じられると、ヤル気が全然違ってきます。
家族の協力
我が家の場合は、じぃじとばぁばも一緒に住んでいますので、
ママとトイレは嫌でも、ばぁばとなら行く!みたいな事がよくあります。
なので、ママ以外の家族の誰かが「トイレ行く?」と声をかけてくれるのは本当に有難いです。
あと、息子はパパに非常にライバル心があるので(笑)
「パパが先にトイレに行く〜!」か言うと、ダーっと走ってきて「◯◯くんが先に行く!」と張り合ってきます。
パパには申し訳ないのですが、そのライバル心を上手にトイトレに用いていきたいと思っています!笑
イヤイヤ期が収まるのを待つ
これは個人的な意見なのですが、イヤイヤ期真っ只中の時ってホントになにもかも「嫌ー!」って感じですよね。
そんな時に無理してトイレを頑張ってみても、イヤイヤが激しくなったりして親もイライラしてしまう悪循環。
息子も最近イヤイヤ期を抜け出しつつあるので、今がちょうど本当の始め時かもしれないな〜と感じています。
イヤイヤ期でトイトレを頑張って、『あれ?全然うまくいかない…』と思う時は、イヤイヤ期が終盤になるまで少し待ってあげるのも1つの方法かもしれません。
●まとめ●

2歳7ヶ月息子のトイレトレーニングの様子をお伝えしました。
ゆるーくゆっくりですが、少しづつ進んでいる気がします。
目標は3歳になるまでにおむつが外れる事。
トイレトレーニング中の皆さん、共に頑張りましょう!
もしこんな方法が良かったよ〜なんてものがあれば、コメントで教えて頂けると嬉しいです!
コメントを残す