2歳2ヶ月の息子、あんなに好き嫌いなくバクバク食べていたのに…ついに野菜を選り好みして食べない食材が増えてきました。
そういう時期だと思えばまぁ仕方ないのですが。
でもせっかく作ったものを「ベーベー」なんて口から出されたら、ムキーーーってなりますよね。
とは言いつつ、子どもの栄養も考えるとやはり野菜は大切!ってことで、色々試してみました。
案外すんなりと野菜をモリモリ食べてくれるようになったので、息子の場合に効いた対処法をご紹介します。
もくじ
子どもが食べムラをする時にしてはいけないこと

と、その前に子どもが食べムラをする時に親がしてはいけないことがあります。
それは・・・
叱ったり、けなしたりすること!
これは本当にNGみたいですね。息子よ、時にイライラして愚痴愚痴言ってゴメンよ〜…
「あぁ、もうせっかく作ったのに!」とか、「じゃあもう食べなくていいからね!💢」とか。感情をぶつけてしまうのは良くないです。
そもそも2歳児はまだ心を自分で上手にコントロールできない時期。
イヤイヤ期も合わさって、自分の意思を押し通す時期。
健全に成長している証拠なんですって。
うちの子だけ?って思ってしまいがちですが、食べムラはよくあること。無駄に心配しすぎる必要もないようです。
野菜の食べムラや、選り好みする時の対処法は?

好きなレシピにみじん切りの野菜を大量に入れてみる
2歳になるとお気に入りのゴハンがあるはず。
うちの子の場合でしたら、スープ・カレー・ソース系(お好み焼き、たこ焼き、焼きそばナド)。
どれも野菜をたっぷり入れられる便利なレシピです!
スープだったら、カリフラワー・ブロッコリー・人参・大根・コーン・じゃがいも・玉ねぎ・ウインナー!
とにかく色んな野菜をたっぷり入れておきます。
カレーだったらドライカレーにするのがおススメ!
ピーマン・玉ねぎ・人参・ひき肉で調理します。
お好み焼きなら大量のキャベツを混ぜ込みます!
他にも野菜をたっぷり入れたところで、気づくこともなくバクバク食べてくれる優れたメニュー。
ぜひお試しあれです。
好きなキャラクターや動物に頼ってみる
例えばゴハンをパンダの形にしてみるだけで、テンションMAXで食べてくれることも。
うちで使用しているるのはコレ。簡単に作れちゃいます♪
面倒くさい時は、ゴハンの上に乗せるだけのカット海苔が超便利。我が家は息子の大好きなトーマスをチョイス。
他にも色んなキャラクターの海苔があるので見てみて下さいね。
可愛いピックをさしておくだけでもOKです。
こんな単純なことで目の色が変わる子どもの姿って、きっと今だけですよね。そう思うと可愛いもんです。
ママが大げさに「美味しい」を連発してみる
うちの子もそうなんですけど、初めて見る食材を嫌うと言いますか…食わず嫌いと言いますか…。
とにかくまず口に入れてみてから判断してよ〜〜!!ってことが多いんですね。
んで、口に入れてみたら美味しいことにびっくりしてバクバク食べ出す。お決まりのパターン。
そこで課題は、まず口に入れてもらうこと!
ママは女優になりきります。
「え、え、え、待って。コレ何?!めっっっちゃ美味しい〜!!!」
「え、もしかして◯◯君のお皿にも入ってるん?いいなぁ〜◯◯君ばっかり〜!ママももっと食べたいなぁ〜!!」
羨ましがるのもひとつの手ですね。
側から見たらウザすぎるくらいのキャラになりきりましょう(笑)
2歳児の心が揺れ動いてくれるなら、ママはなんだってするのです!!
●まとめ●

2歳になるとゴハンを選り好みすることも、食べムラをすることもごく普通のことです。
なので心配する必要はありません。
しかし子どもの体を気遣うなら、やはり野菜は食べてほしいもの。
好きなレシピに野菜を入れたり、キャラクターに頼ってみたり。
色々な対処法で、たくさん食べてくれることを願います。
もし、こんな方法が良かったよ〜♪なんてものがあればコメントで教えて下さいね♡
コメントを残す