2歳からハサミの練習をしてみよう!はじめて使うのにオススメのハサミは?右利き、左利き用ハサミもご紹介。

ハサミの練習って何歳くらいからなんだろう…って悩みますが、息子の通う教室では2歳からハサミを使う練習を始めています!

(もちろん安全には十分気をつけて、親と一緒に 使います)

始めて使わせる時は親もヒヤヒヤものですが、案外子どもって上手に使いこなしていくもんだなぁ〜と感じます。

はじめてのハサミ

子どもがはじめて使うのに、用意すれば良いハサミってどんなのがいいのか悩みますよね。

教室で使ったハサミの特徴は、

●軽い

●スパッと切れない(ザクザク切れる感じではなかったです。)

●プラスチック製

●キャップ付き

小さい

色もカラフルで、可愛らしいハサミでした。

オススメのハサミは?

ネットにも、子どもがはじめて使うのにピッタリのハサミがたくさん販売されています。

まずは右利き用からご紹介しますね。

このハサミはキャップは付いていないようですが、いかにも安全そうですね。

息子がはじめて使ったハサミもこんな感じでした!

このハサミのレビューに、「斜めに切ると切れず、まっすぐに切らないといけなかった」みたいな声がありますが、誤ってケガするのを防ぐためでしょうね。

最初はこれくらい切れ味悪いほうが個人的には安心します。

みんな大好き『しまじろう』のハサミ!

こちらは刃がステンレス製とのことで、よく切れそうです。しっかり見守って使用させてあげましょう。

グリップが握りやすそうなのがgoodですね。

お次はアンパンマン!

こちらもプラスチック製で安心そうですね。

1.5歳からの指の大きさに対応しているのでみたいなので、はじめて使うにはカナリオススメです。

キャラクターも可愛いですよね♡

うちの息子も家での練習用はコレにしようと思います。

左利き用のハサミもあるよ

最近は左利きの子どもも増えていますね!(最近では、無理に右利きに直す必要はないと言われています)

ネットにも、ちゃんと左利きの子ども用ハサミが用意されています。

このハサミもプラスチック製!左利き用の可愛いハサミです。

こちらは左利き用の『しまじろう』ハサミ。

両利きに対応してくれるしまじろう、ステキですね。

はじめて使う時は・・・

はじめてハサミを使う時は、是非お父さんお母さんも一緒に手を添えてあげて下さい!

一緒にハサミを握るイメージです。

教室ではハサミを開くときに「パー」

ハサミを閉じて紙を切るときに「グー」と声に出していました。

ハサミを持って『グーパー、グーパー』の手の動きをまず子どもに教えていましたね。

是非試してみて下さい。

●まとめ●

ハサミってどうしても刃が怖くて、子どもに使わせるのを躊躇してしまいますよね。。。

でも最近の子どものハサミはある程度安全に作られています。

(もちろんハサミですので、ケガしないように親がよく見守る必要があります)

2歳くらいから練習を始めていると、保育園や幼稚園に行っても自信を持って工作出来るようになるはず!

右利きはもちろん、左利き用の子どものハサミもたくさん販売されています。

是非子どものお気に入りのハサミを見つけてあげて下さい♡

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

四国在住、30歳で第一子を出産した新米ママ。 アトピーを持っていまして、現在脱ステ7年目(ステロイドをやめる治療法)中です☆アトピーはすっかりキレイになりました! 妊娠から出産、育児、アトピーについての情報を主に発信しています。