1歳9カ月にもなると、色んなことが出来るようになりますね!
考える力もついてきたり、手先も器用になってきて、もうこんなことできるの?!と、親がビックリすることも。
早い子ならスプーンやフォークを使いこなして、上手にゴハンを食べられるようになっていることでしょう。(うちの子はまだまだ下手っぴですが、食べる意欲がすごいので良しとしています…。)
そんな1歳後半の子どもとの、オススメの家での過ごし方を簡単にご紹介します!
もくじ
音の出るマラカス作り
マラカスを作る!と言っても、費用はほぼかかりません。家にある材料、もしくは100均グッズで充分です♡
子ども自身に作らせてあげると、手先を使うことで知育にもなりますし、『自分で作った!』という自信と喜びにもつながります。
作り方その① 空のペットボトルを用意する
ミニタイプがオススメです!

中はキレイにすすいで、乾かしておきましょう!!
作り方 その②中に音の出そうな物を入れていく
キャップを外し、飲み口の小さな穴から音の出そうな物を入れていきます。
入れる物は家にあるもので充分!!
大きいものや、掴みにくい小さい物など、変化をつけてあげると良いと思います。
色とりどりにしてあげると、見た目も可愛くて楽しくなりますよ。
オススメの物はこちら。
【ボタン】
家に余っているボタン、もしくは安く売られているボタンでok!

【ビーズ】
ビーズはカラフルだし、大小いろいろ種類があるのでオススメです。

【外に落ちている小石】
小石ならタダだし、音がシャカシャカなるのでオススメです!

【毛糸】
毛糸は振っても音はなりませんが、見た目的にカラフルで楽しくなります。
毛糸を丸めてボール状にしても良いですね!
こちらも100均で充分。

【その他】
他にも、家の中で探すといくらでも出てきます。
パスタを少し折って入れてもいいし、音が出そうなものならとにかく何でもオッケー!
作り方 その③マスキングテープやシールでデコレーション

別にデコレーションせず、キャップを閉めてそのままシャカシャカしても楽しいのですが!!
ここはもう一つ、子どもと楽しみましょう!
マスキングテープでオシャレにグルグルしても良いし、子どもの好きなシールをペタペタ貼っても可愛いです。
マスキングテープやシールはハサミを使わなくても貼れるところがgood!
最後のこの段階、結構親の方が夢中になって子どもから奪いがちです(^^;
是非、シールペタペタも子どもにやらせてあげましょう!!
完成!

今回の作品は、息子がチョイスしたもの。
親的にはもっともっといっぱい入れて、もっと可愛くデコレーションしたかったのですが・・・。
まぁ1歳、こんなものでしょう。。。
気に入ってシャカシャカ楽しんでいます!
●まとめ●
1歳ともなると、考える力が付き、手先を使って色々工夫した遊びを行い出します。
親子で外で走り回るのも楽しいですが、家で工作をして過ごすのも楽しいですよ♡
是非オススメのマラカス作り、やってみて下さいね。
他にも、おままごと遊びもオススメ!
1歳後半になってくると、楽しんでおままごとをしています。
コメントを残す