一歳半が近づくにつれて耳にするようになった「一歳半検診」という言葉。いよいよ我が家にもその時がやってきました。
いまだに4語しか話せない息子。
「うーん大丈夫かな〜。引っかかりそう…」
と思いながらもいざ検診へ。
結果から言えば、大丈夫でした(^_^)
あんなに心配して損した!
言葉が4語だけしか話せない息子の一歳半検診の様子、項目、積み木や指差しなどについてお伝えします。
もくじ
言葉が4語だけの息子

いまだに4語しか話さない息子。その4語とは、
「ゴー(GO)、まんま、ママ、ニャー(猫)」
「まんまとママは同じじゃないか?」という抗議が上がりそうですが、使い分けているようなのでカウントします。
(ってか、させてください。親一同)
因みに、言えていた「ばぁ」はあまり言わなくなりました・・・。
1歳4ヶ月辺りから話すようになりましたが、それから進歩があまり見られません(泣)
言葉を話すようになった頃の記事はこちら
まだまだ話さないものの進歩が見られる記事はこちら
そんな状態の息子。
うーんこんなんで本当に大丈夫なのかな〜。ネットとか見てたら「結構引っかかったよー」とか、「きついこと言われて傷付いた」みたいなコメントもあったので正直心配でした。
いざ一歳半検診へ。その項目は
検診は近くの『ふれあい健康センター』という場所で行われました。周りには普段見る機会の少ない一歳半の赤ちゃんがいっぱいきてます。
ここぞとばかりに観察。フムフム。
うーん。皆ウロチョロウロチョロ可愛いなぁ♡
ついに一歳半検診スタートです。
栄養面でのお話

まずは、1歳半の子どもの基本的な食事の量や、メニューの講義みたいなのがありました。
食パンやおかずのサンプルなどを見せて貰いながら話を聞きます。
周りの子ども達はヒマを持て余してウロウロしたり、持ってきたおもちゃを手に遊んでいたり。
そんな中、うちの息子だけ食事のサンプルに興味津々…。
食パンやフルーツが出てくると、その度に指を指して「アー!!うわぁ〜〜」と反応しておりました。話に反応してくれるのは良いのですが、母は少し恥ずかったよ(汗)
身体検査

これは体重、身長、体に異常がないか?などを見ていきます。
うちの子は身長、体重共にグラフのMAX上。以前はグラフをオーバーしていたのでこれは一安心です。
歯科検診・フッ素塗布

歯がきちんと生えそろっているか?
歯磨きはきちんと出来ているかや、ブラッシングの指導などがあります。
希望者には無料でフッ素を塗り塗りしてくれました。
まぁもちろんのごとく、皆がギャン泣きです(笑)
積み木を重ねて置けるか

四角い正方形の小さな積み木を5個渡されます。
それを1つ1つ重ねて置いていけるかのチェック項目。
『家にある積み木とタイプが違うし、なんか小さいし、思てたんと違うー!!』
母は1人でヒヤヒヤ。しかも破壊クセのある息子(・・;)さぁ大丈夫か?!
・・・と思いきや。息子くん、渡される積み木を丁寧に重ねていくではありませんか。
しかも褒められて、ニヤつきながら5個全てを積み上げました。
絵の指差しはできるか

これは母なりに自信がありました。
絵本などでカナリの指差しをしてきたし、ある程度の物は覚えています。
因みに今回の検診で使われていた絵は、
●犬
●ボール(サッカーボールの絵でした)
●車
●魚
●バナナ
●靴
の6つ。パッと見て「あ!いけるな」と思いましたが、これも1つ1つ「アッ!アッ!」と声を上げて全ての指差しをしてくれました。
一歳半検診前の下準備

下準備として是非オススメなのが、しっかりと昼寝をさせる事です。
やはり1歳半検診に来ている子どもの中には、眠たくて目をこすりながらグズグズしている子がいました。もちろん、そんな状況で指差しも積み木も拒否して泣いていました。
検診の時間から逆算して、ちゃんと昼寝をさせておくことは大事だなと思いました。
普段は1時間くらいしか寝ない息子。
この日は親の用意周到な計画もあって、早めに昼寝(というか午前中ですが)をさせましたらば、2時間も寝てくれて機嫌よくスッキリした様子。
ホッ。
これで一歳半検診で制御不能になり、医者に目をつけられることも無くなるでしょう。
案の定普段よりノリノリの息子は一歳半検診で好成績連発。
それとも舞台本番に強いタイプなのか・・・?!
何度も言いますが、寝ぐずりするタイプの子はお昼寝しておくこと必須です!
一歳半検診の注意点
一歳半検診ってお母さんにとっては一つの通過点であり、普段気になっている心配事なんかも聞いてみよう!とか思っておられるかもしれません。
我が家も最近酷い夜泣きについて、4語しか話せないことについても詳しく聞いてみたい…と思ってましたが・・・
「うん、順調ですね。大丈夫です。バイバイ〜、ハイ次の方」
ってな感じの流れで、質問する時間があまり無かったのです。
言葉についても、「こちらの言っていることをちゃんと理解していますので心配はないでしょう」
「どうしても不安なら、2歳頃にまたお電話することもできますがー…」
てな感じで、特に心配しなくても良いとの事でした。
問題無しの場合、そして混雑してたりすると、質問することが出来ないかもしれませんので、あらかじめ聞きたいことを決めておいて、早め早めに聞くようにした方がいいかも知れません。
●まとめ●

一歳半検診って、特に第一子だと心配されている方も多いかもしれません。私もそうでした。
でも終わってみると、案外大丈夫なもんです。
スタッフの方達も皆親切で、母子ともにリラックスして終えることが出来ました。
これから1歳半検診を受ける方の参考になればと思います(^_^)
【注!絵の指差しの内容は、県によってや時期によって異なると思いますので、あくまで一例として見て頂ければと思います。】
コメントを残す