イヤイヤ期に突入してはや2ヶ月足らず。
日増しにレベルを増してゆく息子。
そのイヤイヤレベルたるや、想像を絶するものがあります。
しかもタチの悪い事にママにベッタリとくっついて、ママ以外の人にはあまり行かなくなったのです。
一歳半のイヤイヤ期の様子と育児疲れの対処法。またいつまで続くのかについて。
もくじ
一歳半イヤイヤ真っ盛り

一歳半になるちょっと前から、イヤイヤ期が少しづつ始まっていきました。
自分の意思を表示するようになったのです!!
一歳半のイヤイヤ期の初期の頃の様子についてはこちら
そして夏風邪がそのスイッチを完全にオンしてくれました。
一歳半の夏風邪の様子についてはこちら
夏風邪が治って以降、1ヶ月近く人格が変わっていました。余程辛い経験だったんでしょうね…。
凶暴でどう猛な、制御不能の子ライオンのような息子になっちゃったのです(T-T)
まるで肉食動物のようにおやつを食べ、ジュースを奪うように取っていきます。
(おやつを食べてるところに近づくと、ちょっとだけ私達に分け与えてくれます。笑)
自分の意思や好みがはっきりしてきて、親が差し出すものを拒否するようになりました。
人としてのマナーやルールなどまだ存在しない息子。そんな息子の行動がこちら。
・電話機の子機でピコピコ
・食べ物を粗末にして遊ぶ
・夜中の2時ごろ目覚めて大声で遊ぶ
・人の顔を引っ掻く
・人のメガネをふんだくる
・人のお尻をガチで噛み付く
・電動の列車やトーマスのおもちゃを、あえてソファーの下の誰も手の届かないところにやる(電源入りっぱなし)
・裸で外に飛び出す(服を猛烈に嫌がる)
・靴と靴下をどこででも脱ごうとする
・勝手にスマホのパスワード打ち込んでロックがかかる
などなど…。
とにかく大人から見れば無茶苦茶な行動をしてくれ(本人は至って真剣)、しかも制止を振り切るという悪態ぶり。
それでも止めようものなら鼓膜が破れそうになるくらいギャン泣きします。
ここから根比べですが、とにかく泣きます。
理不尽極まりない戦いです。
ママにベッタリで育児疲れに?

とにかくママにベッタリなんですね〜。特に眠たくなった時。
いやぁ、可愛い!可愛いんですけど・・・
タダでさえ家事に育児にと大忙しなのに、息子にベッタリくっつかれると正直何もできません。
家でゴロゴロ暇そーにしているパパのところに行ったらいいのに💢と思ってしまいます。(パパも何とか力になろうとしてくれますが、パパが来るとギャン泣きします。あらま。)
そんな息子とパパについイライラしてしまいます。
一歳半になってまた夜泣きが始まり(寝付いてしばらくすると夢にうなされてギャン泣きします)睡眠不足の上にママしか対応できないとなるとトホホのホ。
睡眠不足のせいか、最近は頭痛・めまい・貧血・目の周りのくま・アトピープチ悪化・鼻風邪…というオンパレード。
だ、だ、誰か助けて〜!
我が家のイヤイヤ期の対処法

イヤイヤのスイッチが入ると中々手のつけようがありません。
本当にイヤイヤMAXの時はもう何をやってもダメ。
大好きなおもちゃでも、お菓子でもダメです。
ただ、DVDだけは何とか泣き止んでくれる率が高いように思います。
少し音量大きめにして、大好きなしまじろうのDVDを流してやるとそちらの方に注意が向くのか泣き止んでテレビを見ています。
うちは「ちゃれんじぷち」でついて来るしまじろうのDVDを見せていますが、これホントマジ助かってます!
しまじろうのDVDが無かったら今頃どうなっていたんだろうってくらい、車の中でも家でも助かってます。
ちゃれんじぷちお申し込みはこちら

それでも最終手段であるしまじろうのDVDでもダメな場合は、もはや何も出来ません。
ただ、ただ、荒れ狂う嵐をやり過ごすかのように息子が泣き止むのを待つしかありません。
この時に怒ったり、怒鳴ったりしてもあまり意味がありません。
まだ言葉も喋れず、伝えたいことが伝えられず本人が1番もどかしい時期。
悪気がある訳ではなく、成長過程の一部ですし、叱ったところで余計に泣かれるだけです。
また毎回毎回叱りつけるなら、怯えて泣き止むようになり、人の顔色を伺うような子になるのは嫌なので、できるだけ怒らないようにしてひたすら耐えています。
一歳半のイヤイヤ期はいつまで?

えー、ここで残念なお知らせがあります。
1歳半のイヤイヤ期は始まりに過ぎず、ピークはまだまだこれからだそう。ゲゲゲッ!
ピークは「魔の2歳児」と言われるくらいですから、2歳ごろがピークです。
そして3歳くらいから落ち着いてくる子が出始め、4歳くらいには多くのお子さんが落ち着いてくれるようです。
ということはうちの息子はまだパワーアップするのか!
(ただいま腰から崩れ落ちている私。あわわわ)
でも『イヤイヤ期が早くきた子は終わるのも早くなる』とも聞いたことがあるのでそこに期待をかけています。
また、「1歳半が1番大変だったよ」との声もちらほら。
お願い、今が最大期であっておくれ。
育児疲れの対処法

偉そうなことは言えませんが、私が助けになっている事を書いてみようと思います。
周りに甘える
幸い私の周りには実の両親もいますし、旦那の実家も近い事から色々と頼むことができます。
旦那もよく遊んでくれるので、半分押し付けてしまう時もあります。
甘えるって意外と難しいんですよね。
頼むのは気を使うし、息子がいざ横に居ないとなるとソワソワ気になるものだし。
でもやっぱり最初はちょっと寂しいけど、ちょっとだけ預けるようにすると母子共に慣れていきます。
自分の時間が取れる!というのは本当にガス抜きになります。お母さんがストレスだらけだと絶対いい事なんてありませんからね!
手を抜く
外食や寝かしつけドライブなど、ちょっと気がひけるような事も思い切って取り入れたほうがいいです。
寝かしつけドライブの記事はこちら
気分が楽になりますし、楽しいというのは大きいです。
普段よりも価値のあるものだと思います。
栄養ドリンクを奮発する
普段なら買わない、500円オーバークラスの栄養ドリンクを飲みます。
もうダメ…っていう限界の時の限定です。睡眠不足の時は本当に助かりますし、気持ち的に楽になれます。
ブログを書く
ブログを書く事もかなりストレスを減らせています。
自分の気持ちを文字にすると客観的に見えて、気持ちも整理しやすいんですね。
それに大変な事もネタになりますから(笑)
とても大変な時は
「くそー!ネタにしてやるーー!」
と叫んでいます。
あ、でももちろん子どもが寝静まったあとの時間を利用して書いてますよ。
●まとめ●
とにかく大変なイヤイヤ期。
加えて、一歳半の夜泣き。
ああーどうしてこんなに試練が組み込まれてるの!!
でもこれをきっと乗り越えたら、もっと絆が深まるのでしょうね。
(ママの体の傷も深まってます)
こう書きながらも、息子の笑顔と寝顔を見たらまたリセットされて頑張れるんですけどね(^-^)v
いつかいい思い出になりますように♡
子育ての時にあると助かるウォーターサーバー
子供がまだ赤ちゃんのときって、時間がなかったり、子育てで疲れて外出できなかったり、買い物も自由にできないことがあります。
そんな子育て時に「あって嬉しかった」ひと品を紹介します!メリットは3つ!
- 沸騰させる必要なしで調乳がラク
- 安心安全な水を自宅まで届けてくれる
- 必要経費は水代だけ
実際に使って見た感想を下記記事にまとめました。どうぞご覧ください、絶対おすすめです!

コメントを残す