お手伝いってしてくれるに越した事はないですよね。そしてその年齢も早いに越した事はありません。
1歳10ヶ月でもお手伝いが出来る、というか…今のうちだから楽しんでしてくれているのかもしれませんが、息子がとにかく喜んでお手伝いをしてくれているのでお伝えします。
洗濯干しや取り込み、お片付けなどについて、また お手伝い出来るように伸ばす工夫についてもお伝えします。
もくじ
1歳10ヶ月のお手伝いの様子
現在1歳10ヶ月の息子は自我がだいぶ芽生えて、遊んでいる時に横から手を貸そうものなら、大声をあげて払いのけられます。
そんな息子がお手伝いをしてくれるのですから、微笑ましいやら嬉しいやら。
主に手伝ってくれるのは・・・
洗濯を干す時と取り込み

洗濯を干す時は洗濯かごから洗濯物を一つずつママに手渡してくれます。
靴下は片方づつとか、ママが洗濯物を干すペースなどお構いなしにどんどん渡してくれます(笑)
これも飽きたら途中でどっかに行ってしまいますが・・・それでも最後まで手伝ってくれることもあります。
洗濯を取り込む時も、乾いた洋服などを一着ずつパパのところに持って行って手渡しては、またママのところに受け取りに来て、そしてまたパパのところに持って行くという仕事ぶり。
おかげで洗濯がはかどって(?)います。
お片付け

片付けは本当に助かっています。
【お片付けの詳細はこちらの記事】
お片付けはお出かけの前、ご飯や寝る前などに「お片付け出来るかなー」と一声かけると、一心不乱に片付けしてくれます。
最近はだいぶ成長していて、片付けを長い時間でも最後まで集中してやってくれるようになりました。
食事の準備

準備と言っても、まだ1歳。自分のコップやスプーン、お皿などを机に運ぶだけなのですが…それでも落とさないように必死に運ぶ姿は何ともいえず可愛いです!
お水の入ったコップも、こぼさないようにゆっくりゆっくーりと歩いていくのを見ると、本当に成長したなぁ。。。と嬉しくなります。
お手伝い出来る子に伸ばす

1歳10ヶ月ですから、もちろんお手伝いとは言っても全然足を引っ張るようなレベルなんです!
しかし今この時期に重要な事は、効率よりも楽しんでくれている事だと思っています。
自ら進んで何かをしよう!いう姿勢は大切にしてあげたいと思います。
洗濯を取り込んだり、片付けをしている時間が楽しいものであればもう合格ですね!
やがてお手伝いや片付けが楽しいものとして定着してくれれば、将来当たり前にそういう事をやってくれそうな気がします。
なので今は効率よりもやる気!!
出来るだけ褒めて、オーバーに喜んで、驚いてあげるようにしています。
そうすると息子もその反応を楽しみにしているみたいで、喜んでやってくれてます。
もしお手伝いの途中で(例えばお水をこぼしてしまったり)失敗したとしても、そこは叱らず一緒に対処できるよう心がけています。
●まとめ●
『三つ子の魂百まで』という諺もある通り、今の時期って本当に性格形成されている大事な時期です。
片付けやお手伝い、自分の身の回りのことはきちんと出来る子になってもらいたいので、今のうちに出来るだけ自主的にそういう事を進んでやってくれるように伸ばしています。
今の時期は効率よりも楽しさ重視で、お手伝いやお片付けが定着するよう頑張っています。
コメントを残す